ボランティア情報詳細表示
祇園祭ごみゼロ大作戦2018ボランティアリーダー大募集!
一緒に祗園祭のごみをゼロにしませんか? | |||||
情報番号 | 3604 | 入力日 | 2018-02-20 13:20:08 | 最終修正日時 | 2018-02-20 13:20:08 |
募集の対象 | 18歳以上の方 *高校生は不可です。 | 入力方法 | 直接 | ||
活動種類 | ボランティア募集 | ||||
曜日 | 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 | ||||
活動分野 |
![]() ![]() |
||||
内容の詳細 |
こんにちは! 一般社団法人 祇園祭ごみゼロ大作戦です。 2018年の実施に向けて、 祇園祭宵山当日に約2000名のボランティアスタッフのみなさんと共に活動する ボランティアリーダーを募集します! ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 祇園祭ごみゼロ大作戦2018 ボランティアリーダー募集説明会 http://www.gion-gomizero.jp ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 祇園祭は国内外から多くの来場者が訪れます。 しかし、増える来場者数に比例して、課題となるのが廃棄物の処理問題です。 散乱ごみなどは減ったものの、可燃ごみの量は増える一方で、 環境負荷が大きくかかっているのが現状です。 日本初、そして世界初の試みとして、 使い捨て食器をリユース食器に切り替え、ごみ自体を減らす活動を展開しています! また、約2000名のボランティアスタッフの方たちと共に、 資源を分別する活動等も行っています! そこで、ボランティアスタッフをナビゲートするボランティアリーダーを募集しています! ボランティアリーダーは、事前の研修やミーティングも含め準備段階からこの活動に関わって、 運営本部スタッフやボランティアスタッフとともに、祇園祭ごみゼロ大作戦を作り上げていきます。 祇園祭の屋台文化を環境配慮型に変えるだけでなく、 全国の祭や市民のライフスタイルを大きく変えるきっかけになると考えています。 一緒に祇園祭のごみを「ゼロ」にしましょう!! ・祇園祭に興味のある方 ・環境問題に興味のある方 ・京都に関わりたい方 ・リーダーシップやコミュニケーションスキルなどを獲得したい方 これまでの本活動への参加経験やボランティア経験は問いません。 リーダーとして参加するかどうかは、説明会を聞いてからご判断いただけます。 是非、祇園祭ごみゼロ大作戦2018ボランティアリーダー募集説明会にご参加ください! 詳しくは以下のサイトをご参照ください。 http://www.gion-gomizero.jp/volunteer02/ ◆開催日程 (1)2018年3月 9日(金)19時00分〜20時30分 *申込は不要です。 (2)2018年3月10日(土)18時00分〜19時30分 *申込は不要です。 ◆開催場所 京都市中京青少年活動センター 住 所:〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262 交通機関:地下鉄烏丸線「四条駅」・「烏丸御池駅」から徒歩5分 阪急京都線「烏丸駅」から徒歩5分 地 図:http://ys-kyoto.org/center/access/access_nakagyo/ ◆説明内容 (1)祇園祭ごみゼロ大作戦の環境対策ボランティア活動について (2)祇園祭ごみゼロ大作戦ボランティアリーダーの活動について ◆活動予定 (1)祇園祭 前祭 2018年7月15日、16日 (2)食器洗浄日 2018年7月17日 (3)祇園祭 後祭 2018年7月21日〜23日 ◆募集活動定員 100名 *募集定員は変更となる場合があります。 *先着順(募集定員に達し次第締切となります。) お会いできるのを楽しみにしています!! |
||||
必要経費 | 現地までの交通費など | ||||
問い合せ先 |
一般社団法人 祇園祭ごみゼロ大作戦 〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町9−13 HAJIME BLD. 電話:075-205-5297 |
||||
問い合せメール | entry@gion-gomizero.jp | ||||
関連ホームページ | http:/www.gion-gomizero.jp | ||||
活動地域 | 京都府 京都市 中京区 | ||||
掲載期間 | 2018年 6月末日 | ||||
閲覧回数 | 742 |
★情報の真偽については各自でご判断・責任においてご利用ください。問い合わせは、それぞれの問い合わせ先までお願いします。
情報提供者 < entry@gion-gomizero.jp >へ質問する | ||||
※返答を保証するものでは有りません。
|
情報操作 <登録者による情報の削除・訂正が行えます> |
新規(内容コピー)を選択すると、この情報はそのままで、別に新たに情報を登録できます。その際、この情報の内容がそのまま使われます。似た内容で、一部が異なる情報を複数登録する場合にお使い下さい。