i-Ten-Laboフレンズ Q&A
参考にご覧下さい。
情報登録日:2007-11-22 00:19:04 (ono)
最終修正日:2007-12-08 18:49:06 (ono)
質問の一覧
1.基本的な事項について
Q1-1.パソコン初心者ですが、参加できますか?
Q1-2.「バリアフリー情報」「ボランティア情報」「その他関連情報」のすべてを一人でするの?
Q1-3.ホームページを作る必要があると言うことですか?
Q1-4.活動にお金はかかりますか?
Q1-5.ボランティア保険って何ですか?
Q1-6.ノルマや時間制限はありますか?
2.自分自身について
Q2-1.ボランティア活動をしたことが無くても大丈夫?
Q2-2.急に活動できなくなるかもしれませんが・・。
Q2-3.障害がありパソコンの操作が、上手く出来ませんが参加できますか?
Q2-4.活動をや辞めたくなったら、いつ頃、どうしたら良いですか?
3.面接について
Q3-1.一度は面接に行かないとだめですか?
Q3-2.面接は、どれぐらいの時間がかかりますか?
Q3-3.面接では、どんなことをするのですか?
Q3-4.面接に行ったら、必ず活動を始めないといけませんか?
Q3-5.面接の日程は?
4.具体的な作業について
Q4-1.デザインについて今から色々と勉強してみたいと思っていますが、今はあまり詳しくありませんが大丈夫ですか?
Q4-2.困った時や、相談したい時はどうすればいいのですか?
Q4-3.いつから活動を始めたら良いのですか?
5.i-Ten-Laboについて
Q5-1.年齢構成は?性別は?何人ぐらいで活動しているの?
Q5-2.どんな職業の人がいるの?
Q5-3.いつから活動しているの?
Q5-4.i-Ten-Laboってどんな団体ですか?
Q5-5.どこでやっているの?
1.基本的な事項について
Q1-1.パソコン初心者ですが、参加できますか?
はい。メールの送受信、Webページの閲覧等が出来れば、基本的にご参加いただけます。
また、分からないことがあれば、気軽にメールでご相談ください。
毎週土曜日に「ひと・まち交流館」で事務局を開設しています。その時間にお越しいただくか、電話(070-5653-4153)をしていただいても、お答えします。
こちらのページで、操作方法の解説を掲載しています。参考にご覧下さい。(「3分で出来る!記事の作成」)
Q1-2.「バリアフリー情報」「ボランティア情報」「その他関連情報」のすべてを一人でするの?
いいえ。自分のやってみたい内容・活動だけで結構です。すべてやる必要はありません。自由に選択してください。
Q1-3.ホームページを作る必要があると言うことですか?
はい。しかし、難しくありません。決められたフォームに、必要事項を書き込み、「送信」ボタンを押すだけです。
手順に従えば、誰でも簡単に出来ます。
もし、ホームページの記事作成が、実際にどのような手順で作成するかを知りたい場合は、「3分で出来る!記事の作成」ページをご覧下さい。(記事登録の方法は、マニュアルをお渡しします。)
Q1-4.活動にお金はかかりますか?
いいえ。活動自体にお金はかかりません。ただし、情報を集めるための交通費や、パソコンなどの機材、インターネットの通信費は、それぞれがご負担ください。
また、「ボランティア保険」への加入を強くお勧めします。調査に向かう移動中の事故・ケガ、損傷など幅広く補償されますので、ぜひお勧めします(200円/年度)。詳しくは面接の時にお尋ねください。
Q1-5.ボランティア保険って何ですか?
ボランティア活動中の事故を補償する保険です。調査に向かう移動中に、事故にあったり、入院、他人のものを破損したり、した時に備えるものです。すでに他の団体で活動を行い、ボランティア保険に加入している場合を除き、必ず加入していただくようにお願いします(200円/年度)。
すでに加入している場合は、必ずお知らせください。
なお、年度単位(例2007年度であれば、2007年4月1日〜08年3月31日まで)の加入となります。すでに加入されている方は、特に期間にご注意ください。詳しくは面接の時にお尋ねください。
Q1-6.ノルマや時間制限はありますか?
いいえ。自分で計画を立てて、実行してください。
ただし、一人で活動を始めると、どうしても行き詰ったり、息切れをしてしまったりしてしまいます。そんな時は、i-Ten-Laboから作業を「お願い」させてもらうことも出来ますので、ぜひ、ご相談ください。
2.自分自身について
Q2-1.ボランティア活動をしたことが無くても大丈夫?
はい。経験は問いません。初心者大歓迎です。
Q2-2.急に活動できなくなるかもしれませんが・・。
大丈夫です。みんなこの活動には、ボランティアで参加しています。色々な都合で活動できなくなることもあります。今可能な「ほんの少しの時間と労力」をご提供ください。
Q2-3.障害がありパソコンの操作が、上手く出来ませんが参加できますか?
はい。ただし、i-Ten-Laboとして入力作業や取材を直接お手伝いすることは出来ません。パソコンの入力や取材については、ご自身でボランティアの方を探したり、可能なヘルパーさんに来てもらって対応するなど、お願いします。
なお、ボラぼらボックスなどで、協力いただける人を探すためのご協力は可能です。
Q2-4.活動を辞めたくなったら、いつ頃、どうしたら良いですか?
いつでも、自由に辞められます。「思っていたほど時間が取れない。」「思っていた活動と違った。」「家事・勉強・仕事が忙しい。」など、色々理由があると思います。残念ではありますが、率直におっしゃっていただければ結構です。
3.面接について
Q3-1.一度は面接に行かないとだめですか?
基本的に、お願いします。お互いに一度は顔を見ないと中々実感がわかないので、出来るだけそのようにお願いしています。
ただし、遠方(京都市外)だったり、障害があって外出が困難など、お会いできない場合は電話でお話しするなど、検討させていただきます。
一度の面接後は、ご自宅で活動を進めていただければ結構です。
Q3-2.面接は、どれぐらいの時間がかかりますか?
30分〜1時間程度です。
Q3-3.面接では、どんなことをするのですか?
あなたの希望をお聞きします。疑問や分からないことがあればこの時にお尋ねください。
Q3-4.面接に行ったら、必ず活動を始めないといけませんか?
いいえ。実際に話を聞いて、「自分には合わない。」と思われた場合は、その場で辞退していただいても、後日ご連絡いただいても結構です。
Q3-5.面接の日程は?
基本的に、土曜日の午後13:00〜17:00の間でお願いします。i-Ten-Laboには常勤のスタッフがいませんので、出来るだけ活動日である土曜日の時間内にお越しください。事前にご連絡(申込フォーム)下さい。
平日の場合は、必ずご相談ください。
なお、毎月第四土曜日15:00〜17:00はミーティングの日としていますので、その時間ははずしてください。
4.具体的な作業について
Q4-1.デザインについて今から色々と勉強してみたいと思っていますが、今はあまり詳しくありませんが大丈夫ですか?
はい。これを機会に、色々と勉強してください。
Q4-2.困った時や、相談したい時はどうすればいいのですか?
メールか電話でご相談ください。基本的にフレンズの皆さんにはi-Ten-Laboフレンズ専用のメーリングリストに登録していただきます。その中でご相談いただいても結構ですし、個人的に事務担当者へご相談いただいても結構です。土曜日であればお電話いただいても結構です。
Q4-3.いつから活動を始めたら良いのですか?
面接後、始めてください。調査などの場合は、資料等をお渡しします。疑問点を解消したり、説明を聞いてから始めてください。
5.i-Ten-Laboについて
Q5-1.年齢構成は?性別は?何人ぐらいで活動しているの?
30歳代〜70歳代まで色々です。中心になって活動しているスタッフ(会員)は10名程度で、半数以上が男性です。
また、イベントごとにボランティアを募集する場合もあります。例えば、昨年行った「スイスイスイーツ」では、20歳代〜60歳代まで、60名程度で、ほとんどが女性の参加で、男性はごくわずかでした。
(ご参考に「忘年会の報告」をご覧下さい。)
Q5-2.どんな職業の人がいるの?
職業も色々です。福祉関係団体の職員、システムエンジニア、主婦、退職者、自営業、プログラマー等々です。
Q5-3.いつから活動しているの?
1999年から、ボランティア団体のホームページ作成グループとして活動を開始しています。2002年に独立し、現在に至ります。なお、NPO法人格は取得していない、任意団体です。
Q5-4.i-Ten-Laboってどんな団体ですか?
ボランティア団体です。特定の宗教団体や政党・団体等とは一切関係の無い、一般市民有志によるボランティアで運営されています。
京都市市民活動総合センター、京都市福祉ボランティアセンターで団体登録をしており、京都市内のIT関係のボランティア団体で組織する「パソボラネット連絡会」にも参加しています。
より詳しくi-Ten-Laboについてお知りになりたい方は、これまでの活動(活動報告、活動案内)や、規約、会計報告のページもご覧下さい。
Q5-5.i-Ten-Laboってどんな活動をしていますか?
ボランティアに関する情報、バリアフリーに関する情報、などをインターネットで発信しています。ネット上での活動の他に、京都市雌伏しボランティアセンターからの委託を受けて、パソコン講習会を開催したり、ホームページ作成委託を受けて、他団体のホームページの作成をしたりしています。
より詳しくi-Ten-Laboについてお知りになりたい方は、これまでの活動(活動報告、活動案内)や、規約、会計報告のページもご覧下さい。
Q5-6.どこでやっているの?
ひと・まち交流館京都(河原町五条下る)を活動拠点にしています。しかし、毎週出てきて活動するのではなく、ほとんどがメーリングリストで情報交換を行い、活動しています。
コメント
コメントを書き込む 初めて書き込む方は注意書きをお読みください