町家茶房
京都市伝統産業振興館「四条京町家」内の茶房。
明治43年に建てられた、いわゆる「鰻の寝床」と称される京町家をそのまま今に残したノスタルジックな空間。
情報登録日:2007-02-02 16:30:25 (nakane)
最終修正日:2010-10-22 20:13:26 (sachiru7777)
調査対象店舗 『町家茶房』
■所在地
京都市下京区四条通西洞院東入ル郭巨山町11
■電話番号
075-255-0702
■営業時間
10:30〜20:30
■定休日
水曜日
お店までのアクセス(車の場合)
近隣にコインパーキングがあります。
烏丸のど真ん中なので、車以外の足がいくらでもあります。
お店までのアクセス(公共交通機関jの場合)
■地下鉄烏丸線「四条駅」および阪急電鉄「烏丸駅」より徒歩8分
■市バス「四条西洞院」バス停より徒歩0分
市バスのバス停の真ん前なので非常にわかりやすいです!
出入口
出入口には段差(3?×1段)があります。
ドアは引き戸になっていますが、常時開放(200?)されています。
お店の前までくれば、必ず誰かが気付いてくれるはずです。
お店情報
特に分煙はされていませんが、テーブルの上に灰皿はなく、希望者にお出しする形です。
入ってすぐに「町家工房」という和小物等の物販スペースがあるのですが、そのスペースの手前にかなり大きな段差(17?)があります。
色や掲示で段差の注意を促すなどの識別はありません。
「町家工房」から「町家茶房」へはスムースに移動出来ます。
床面はもちろん暖かみのある「木」です(^^)
テーブル 高さ70?×幅60? & 高さ70?×幅120?
カウンター 高さ71?×幅500?
車椅子が入るものと入らないものがあります。
移動可の座席20席+移動不可の座席5席=25席
スイーツ情報
トイレ
抹茶クリームみつ豆
トイレ
「四条京町家」の中
見取り図
地図
コメント
コメントを書き込む 初めて書き込む方は注意書きをお読みください