コミュニティバス
ディクショナリーヘルプ |
単語登録日:2004-09-29 02:32:47 単語の説明コミュニティバスとは、区市町村等の自治体が住民の移動手段を確保するため、運行する路線バスである。地元のバス会社に実際の運行を委託するなどし、必要に応じ経済的な支援を行うのが一般的である。また、おおむね次のような特徴を持つことが多い。ルート・路線に関すること 既存のバス停・鉄道駅などから遠く(300m程度)、また公共交通機関に頼らざるをえない交通弱者の数が少なからずあるにも関わらず、狭隘路、坂道があったり、需要が小さい等の理由により、通常のバス路線を導入することが困難な住宅地を対象とする。 住宅地と、市役所等公共施設、医療施設、繁華街、交通結節点(鉄道駅、バスセンター)などを結ぶ。 循環路線が多く見られる。一方通行の循環路線も多い。 運賃・車両等 全線100円など低廉でわかりやすい値段。 低床でバリアフリー対応。 小型バス。リエッセやクセニッツ社のバスなど。ときにはハイエースなども。 高頻度運行(30分ごと等)、パターンダイヤ。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』 キーワード情報
![]() |